2016年3月20日日曜日

『シュリー・ラマナ・ギーター』 第六章 心の征服

◇『シュリー・ラマナ・ギーター(Sri Ramana Gita)』、Sri Vasistha Ganapati Muni著

第六章 心の征服

(1)
このようにハートに関する真理を説いた後、真理を知る者の中の最上の方
ラマナ・ムニは、心を征服する方法について語った

Having thus explained the truth regarding the Heart, Sri Ramana Muni,
the best among the knowers of truth, spoke of the method controlling the mind.

The sage Ramana, excellent among the knowers of the Truth, 
having thus defined the truth about the heart, spoke on the means of controlling the mind.

(2)
常に思いに取り付かれ、その心が感覚対象物に張り付いた人々にとって
ヴァーサナー(潜在傾向)の力のために、心は征服し難くなる

Men attached to sense-objects, ever obsessed by thought
find it difficult to control the mind because of the strength of their vasanas.

For men constantly active, their mind attached to sensory objects, 
because of their strong impressions, the mind becomes difficult to control.

(3)
人は呼吸の制御によって、揺れ動く心を征服すべきである
あたかも捕えられた動物のごとく、心は動かない

One should control the fickle mind by controlling the breath
and then it, like tethered animal, ceases to stray.

Man should subjugate that wavering mind by restraint of life-breath.
The mind does not move like an animal entangled in a net.

(4)
呼吸の制御によって、思いの抑制もまた達成される
思いが抑制されている時、人は思いの誕生の地に打ち立てられている

With the control of breath, control of thoughts also is achieved.
When thoughts are controlled one stands established at their source.

By the restraint of Prana, the check on the activities will be established.
When activities are checked, the person is established in the birthplace of these activities.

(5)
呼吸の制御とは、心による呼吸への傾注である
そのような継続的な傾注により、クンバカ(止息)が達成される

Control of breath means merely watching with the mind the flow of breath.
Through such constant watching kumbhaka does come about.

Watching the life breath by the mind is regulation of Prana.
Retention results by such watching all the time.

(6)
この方法でクンバカ(止息)を修練することができない者たちのために
クンバカ(止息)を達成するためのハタ・ヨーガの方法が定められている

For those unable to achieve kumbhaka this way,
the method of Hatha Yoga is prescribed.

For those who are not capable of practising retenton under this method,
The Hatha Yoga method of achieving retention is prescribed.

(7)
レチャカ(吐息)は一単位なされるべきであり、プーラカ(吸息)は一単位
クンバカ(止息)は四単位なされるべきである。そのようにして、ナーディー*の浄化が生じる

That is: rechaka should be done for one unit of time; pooraka for one unit;
 and kumbhaka for four units. Thus the channels of life force are purified.

Exhalation has to be done once, inhalation to be done once and the retention four times.
As a result the nerve channels are purified.
*プラーナ(生気、生命力、呼吸)の通り道、気道、気脈
(8)
浄められたナーディーにおいて、呼吸は徐々に抑制される
呼吸の完全な制御が、スッダ・クンバカ(清浄な止息)と言われている

When they become pure, the breath gets controlled gradually.
Complete contol of breath is called suddha kumbhaka.

In the purified nerve channels, Prana gradually comes under control.
The control of Prana by all means is said to be the pure retention.

(9)
他に、ジニャーニは言う-レチャカ(吐息)は「私は体である」という概念の放棄
プーラカ(吸息)自らの探求、クンバカ(止息)はサハジャ・スティティ*と

Others, that is, jnanis, define rechaka as giving up the idea 'I-am-the-body',
pooraka as the quest for the Self, and kumbhaka as sahaja-sthiti or abidance in the Self.

Other Jnanins say that the abandonment of the notion of the body as the Self is exhalation,
the seeking of one's Self is in inhalation and the natural state of poise is retention.
*自らに住まう)自然な境地
(10)
もしくは、マントラの復唱によって、心の征服は生じる
生気*とマントラは、心と一体になる

Also by repetition of mantras, the mind gets controlled.
Then the mantra becomes one with the mind and also with the prana.

Or else, by the japa of Mantra, subjugation of mind take place.
Then Prana and Mantra will become one with mind.
*プラーナ、生命力、3.4..5.8詩節では「呼吸」と訳している
(11)
マントラの音節と生気の合一が、ディヤーナと名付けられる
ディヤーナは、サハジャ・スティティのための堅固な土台として働く

When the syllables of the mantra become one with the prana, it is termed dhyana 
and when dhyana becomes deep and firm it leades to sahaja sthiti.

The union of the life force with the letters of the  Mantra is known as meditation.
Meditation acts as the firm ground for the natural state.

(12)
また、高貴な心を持つ偉大なる方々との常なる交際によって
心はそれ自体の(誕生の)地に溶け込む

Also by constant association with great, enlightened seers
the mind gets merged in its own source.

Or else, by keeping constant company with the great good men of exaleted minds,
mind wil get merged in its place.

これがラマナの弟子、ヴァーシシュタ・ガナパティによって作られたブラフマンの知とヨーガの聖典
シュリー・ラマナ・ギーターの「心の征服」と題される第六章である

This is the sixth chapter entitled 'THE MIND CONTROL'
in Sri Ramana Gita, the Science of Brahman, and the Scripture of Yoga
composed by Ramana's disciple Vasishta Ganapati.

2016年3月12日土曜日

『シュリー・ラマナ・ギーター』 第三章 最も重要な務め

◇『シュリー・ラマナ・ギーター(Sri Ramana Gita)』、Sri Vasistha Ganapati Muni著
英文は、上がProf.K.Swaminathan、下がS.Sankaranarayanan のものです。上の英文は意訳的で、下は逐語訳的です。日本語訳は、その二つの英訳とサンスクリット語の原文を参考にして翻訳しています(文:shiba)

第三章 最も重要な務め

(1)
賢者の喜びのために、この第三章において
ダイヴァラータとアーチャーリヤ・ラマナの対話を書き記す

In this third chapter we record, for the delight of the wise,
the conversation between Daivarata and Acharya Ramana.

In this third chapter we shall compile the conversation 
between Daivarata and Guru Ranama for the delight of the learned.

(2)ダイヴァラータ曰く
このサンサーラ(生死流転する世界)において、人の最も重要な務めとは何ですか
願わくばバガヴァーンが一つを選び出し、私に説いて下さいますように

In samsara what is the paramount task of a man?
May Bhagavan be pleased to decide and explain it to me.

In this world of births and deaths what is important that a man should do?
May Bhagavan be pleased to explain to me 
after due deliberation the one (that has to be done).

(3)バガヴァーン曰く
志高き者は、己自身の本質を知らねばならない
(それは)全ての行為と結果の礎である

The aspirant has to discover his own real nature
which is the basis of all actions and their fruits.

For those aspiring high, to know one's own form is important.
In it lies the foundation of every thing, of fruits and actions.

(4)ダイヴァラータ曰く
己自身の本質を知るためのサーダナ(修練)とは、端的に何ですか
どのような努力によって、偉大なる内なる眼(まなこ)を達成するのですか

What in brief is the means to know one's own real nature?
What is the effort that can bring about the sublime inner vision?

What in brief is the means for attaining the knowledge of the true form of one's Self?
Which is the effort that will accomplish the great inward vision?

(5)バガヴァーン曰く
感覚対象物から全ての思いを引き戻す努力によって
動きなく、制限なく、絶対的(非対象的)な探求に留まらねばならない

Strenuously withdrawing all thoughts from sense-objects,
one should remain fixed in steady, non-objective enquiry.

Trurning away with effort all the activities from sensory object
one should take his stance in absolute deliberation,
unchanging, without any motive whatsoever.

(6)
端的に、これが己自身の本質を知るためのサーダナ(修練)である
その努力こそが偉大なる内なる眼(まなこ)を達成する

This, in brief, is the means of knowing one's own real nature;
this effort alone brings about the sublime inner vision.

That is in brief the means of knowledge of one's true form.
Only by that effort the great inward vision will be accomplished.

(7)ダイヴァラータ曰く
おお、賢者の中の象よ、人々がヨーガにおける達成を得るまで
その限りまでニヤマ(勧戒)はウパクルヴァナ*の努力の助けとなるでしょうか

O Best of Sages, will niyamas continue to aid spiritual effort,
until success in yoga is achieved?

O Elephant amongst sages! Do regulations help effort 
as long as men have to get Siddhi in Yoga?
*師のもとでヴェーダを学んだあとで、家庭生活を予定している者

(8)バガヴァーン曰く
ニヤマ(勧戒)は、ウパクルヴァナの熱心な努力の助けとなる
なすべきことを成し遂げた者たちから、ニヤマ(勧戒)は自ずと抜け落ちる

Niyamas do help the earnest efforts of aspirants.
These niyamas drop away of their own accord
from those who have attained success and have nothing more to do.

Regulations help the efforts of the good who practice Yoga.
Regulations drop away of their own accord 
in the case of the Siddhas who have accomplished their purpose.

(9)ダイヴァラータ曰く
絶対的(非対象的)な探求への制限のない定着によって達成が得られるように
マントラの復唱によってもそのように達成は得られるでしょうか、それとも得られないのでしょうか

Does repetition of mantras bring about the same result
as the steady practice of pure, non-objective enquiry.

As the Siddhi is obtained by an absolute fixed motiveless deliberation, 
will Siddhi be acquired in the same way, by the japa of Mantras, as well, or not?

(10)バガヴァーン曰く
落ち着いた心によってマントラを絶え間なく復唱する
信ある者には達成が生じる。もしくは、プラナヴァの復唱によっても

Success attends the earnest seekers who
, incessantly and with steady mind, repeat mantras or pranava.

If the japa of the Mantras or the Japa of Pranava, is done 
without any intermission with an unwavering mind, 
there will be accomplishment in the case of the faithful.

(11)
マントラ、もしくは、純粋なプラナヴァのみの復唱によって
思いは感覚対象物から引き戻され、自らなる己の本質が生じる

By repetition of mantras or of pure pranava alone,
one's mind is withdrawn form sense-objects and becomes identical with one's own real Being.

By the japa of mantras or of Pranava alone, 
the activity is turned away from sensory objects and becomes the form of one's Self.

(12)
この素晴らしき対話は
西暦一九一七年、第七の月、第七の日に行われた

This marvellous conversation took place on the seventh day of July 1917.

In the year 1917 of Christian era, on the seventh of the seventh (month)
this wonderful conversation took place.

これがラマナの弟子、ヴァーシシュタ・ガナパティによって作られたブラフマンの知とヨーガの聖典
シュリー・ラマナ・ギーターの「最も重要な務め」と題される第三章である。

This is the third chapter entitled 'THE PARAMOUNT TASK'
in Sri Ramana Gita, the Science of Brahman, and the Scripture of Yoga 
composed by Ramana's disciple Vasishta Ganapati.

2016年3月5日土曜日

S.C.ローイ博士 (御足に触れることを許された盲目の紳士)の思い出

◇「山の道(Mountain Path)」、1983年1月 p31~33

アルナーチャラでの私の体験

S.C.ローイ博士
S.C.ローイ博士は、17歳の時に失明しましたが、著名な学者および作家となるまでになりました。その障害にもかかわらず、彼は日本、アメリカ、そして世界の他の場所へ付添なしで旅行しました。彼はボンベイのタタ社会学研究所のカルカッタ大学、そして、クーパー・ユニオンを含む様々なアメリカの高等教育機関の講師でした。現在、彼はニューヨーク市に居住し、そこでアルナーチャラ・アシュラマを訪れています。
  ポンディシェリー見物の後、1946年10月16日、私はシュリー・ラマナーシュラマムに到着しました。有名なインド人音楽家であり、シュリー・オウロビンドーの弟子である、ディリップ・クマール・ローイ氏が、カルカッタへ戻る前にアルナーチャラを訪問するように私に勧めました。彼は私のそこへの到着についてティルヴァンナーマライへ電報を二通送り、私が盲目であるため、私の身体的障害を説明しました。私が駅に到着した時、私は二人の女性-スイス人のミス・ボウマンとパルシー教徒のミセス・タリヤーカン-が私を出迎え、アーシュラムまで私をエスコートするために待っていることに気づきました。

 私はバガヴァーン・シュリー・ラマナ・マハルシの前に連れ行かれました。夕食の前、私は彼と短い会話をしました。「あなたにはすでに良い視力があります。それは障害物によって曇らされています。あなたがなすべきことは、それらの障害物を取り除くことです」と彼は言いました。

 私は休息し、眠るための部屋を提供されました。翌朝目覚めた後、バガヴァーンの弟子の一人が私を大きな部屋にエスコートし、そこで彼はもう座っていました。数人の信奉者、インド人と西洋人の両方が、講堂にまんべんなく座っていました。誰もバガヴァーンに話しかけたり、質問しませんでした。私は質問を尋ねた唯一の人であり、彼の答えを点字で書き留めました。私の問いかけは、哲学的、宗教的テーマに関わっていました。それらは第一にヴェーダーンタ哲学に関連し、私が理解していたところでは、それは彼の哲学でもありました。彼はとても辛抱強く、そして、快く私の質問全てに答えて下さいました。バガヴァーンは私の点字の読み書きについて知りたがりました。彼は私が点字を書いた紙を取っておきたいと望みましたが、アーシュラムの誰もそれを解読できないでしょう。

 私は講堂でただ一人の話す人であったため、少々気恥ずかしく感じました。他の人々は何らの言葉の妨げもなく、崇高な雰囲気をただ吸い込んでいました。バガヴァーンは彼の信奉者にダルシャンと祝福を与えるために午前と午後にこの部屋にやって来ると私は教わりました。彼の祝福を受け取るために午後に私は彼の前に現れ、さらに質問を尋ねました。

 私は翌朝早くに出発することになっていたため、午後に再びシュリー・バガヴァーンに会いに行きました。インドの習慣に従って、彼の足に触れようと私がひれ伏した時、彼は私から後ずさりました。バガヴァーンは誰にも彼の足に触れることを許しませんでした。なぜなら、彼の考えは、同じ神が全ての人の中にいるので、誰も別の人にひれ伏すべきでないというものでした。その時、ドラマチックな出来事が起こりました。私はバガヴァーンに告げました-「他の人々はあなたを見ることができるので、あなたの足に触れる必要はありません。しかし、私はあなたを見ることができず、それに、盲人にとって、現実性とは触覚性です。盲目の者にとって、人やものは、触れることを通してより現実的で、実際的になります。それゆえに、バガヴァーンは私からあなたの現実の存在を感じるための機会を奪うべきではありません」。彼はこれに心和らぎ、私が彼の足に触れられるように、私の近くに進み出ました。彼は私に祝福を与え、私の出発のための用意が全て整えられいることを私に告げました。彼が私をもう「身体的に」見ることはないだろうとも言いました。実際、この予言は本当になりました。私が翌朝4時にアーシュラムを発って以来、1950年に彼がその死すべき体を離れるまでに、私は戻れませんでした。バガヴァーンの祝福を受け取るように私をエスコートした弟子は、私が彼の足に触れるのを目にし、非常に驚いていました。我々が講堂から出た後、12年間でバガヴァーンがその足に誰かが触れることを許したのはこれが初めてであると言いました。

 部屋に戻った後、私は出発の準備をし、しばらく眠りました。午前4時、牛車が私をバス・ターミナルまで連れて行きました。私はマドラスへ行き、そこで「Indian Express」の編集者から取材を受けました。美味しい夕食の後、私はカルカッタへ発ちました。

 しばらくの間、シュリー・バガヴァーンの信奉者と私はアーシュラムから文通していました。彼はその最初の手紙の中で、翌朝、バガヴァーンが講堂で座につくやいなや、私の出発について尋ねたと私に書き送りました。

 私は稀有な人物を訪問し、話をする機会を得たことを非常にうれしく思いました。私の唯一の後悔は、再び彼に会うのに間に合うようにシュリー・ラマナーシュラマムに戻れなかったことです。

・・・
S.C.ローイ博士の訪問は、A.デーヴァラージャ・ムダリアールによるDay by Day with Bhagavan(p285~287)の中で、以下のように記録されています。
1946年10月16日

 夜、盲目の紳士、別のローイ博士が、シュリー・オウロビンドー・アーシュラムからここに到着しました。そこでディリップ・クマール・ローイが彼にここに行くように勧めたようです。彼は17歳の時に盲目になったようでしたが、それにもかからず、なんとか独学で大いに学んだ結果、最近まで彼はカルカッタ大学の講師であり、今はボンベイのタタ社会学研究所の講師です。彼はアメリカ人妻と結婚し、親切にも私とそこにいる他の幾人かに彼が見せてくれた写真から、彼女は美しい女性です。彼は非常に驚くべき人物です。今、彼は一人っきりでボンベイから旅行しています。しかし、これは何でもありません。彼はアメリカ、日本や他の場所を一人っきりで旅行しています。我々が彼が成し遂げられている全てについて彼を称賛した時、18か月の時に一切の感覚を失ったヘレン・ケラーが自ら成し遂げられていることに比べれば何でもありませんと彼は言いました。

 この紳士は今日の午後8時以降にバガヴァーンとプライベートな話をし、その時、彼は目の病気について話し、バガヴァーンの慈悲を願い求めました。

1946年10月17日

 今朝、ローイ博士がどのように彼が書き、時計を読むかなどをバガヴァーンの前で見せました。彼がカルカッタ大学の文学修士、文学士であり、その後、アメリカの大学の博士になったことを私は知りました。午後、私が午後3時ごろに講堂に入った時、ローイ博士がバガヴァーンに尋ねていました。「長い瞑想ができない人々の場合、彼らが他者へ善を行うことに従事するなら、それは十分ではないのでしょうか」。バガヴァーンは返答しました。「ええ、それで間に合います。善の考えが彼らの心にあるでしょう。それで十分です。は全て同じものです。人が継続的にそれらのどれかを考え続けるなら、それで十分でしょう。全ての瞑想は、他の一切の思いを締め出す目的のためにあります」。しばらく間が空いた後、バガヴァーンは言いました。「人が真理を実現し、見る者も見られるものもなく、両者を超越する自らのみあることを、自我とそれが見る全ての両方の映像が行き帰する自らのみがスクリーン、または、礎であると知る時、視力を持っておらず、そのために様々な物の光景を見そこなっているという感覚は消え失せるでしょう。実現した存在は、正常な視力を持っていますが、これら全ての物を見ません」(彼は自らだけを、ただ自らのみを見ます)。

 ローイ博士とのさらなる議論の後、バガヴァーン言い添えました。「この体や世界、何を見るのにも全く問題はありません。間違いは、あなたが体であると思うことにあります。体があなたの中にあると思うことに害はありません。体、世界、全ては自らの中にあるはずです。というよりも、映像を投げかけられるスクリーンがなければ映画が見られないように、何ものも自らから離れて存在できません」。目標への最良の道は何かについての質問に答え、バガヴァーンは言いました。「到達されるべき目標はありません。得られるべき何ものもありません。あなたは自らです。あなたは常に存在します。それが存在するという以外の何ものも自らの性質であると断言できません。、もしくは、自らを見ることとは、自ら、もしくは、あなた自身であることでしかありません。見ることとは、あることです。あなたは、自らであるのに、どのように自らを得るのか知りたいと思います。それはラマナーシュラマムにいる人が、ラマナーシュラマムに到達するための道がどれぐらいあるのか、彼にとってどれが最良の道か尋ねるようなものです。あなたに必要とされる全ては、あなたがこの体であるという思いを放棄すること、外側の物事や自らならざるものについての全ての思いを放棄することです。心が外的対象物に向かって出て行く度に、それを引き止め、それを自ら、もしくは、『私』に定めなさい。それがあなたの側に要求される全ての努力です。様々な思想家によって定められる様々な方法は全て、これについて一致しています。アドヴァイタ、ドヴァイタ、ヴィシィシュタードヴァイタ学派や他の学派は全て、心が外側の物事について思うのを止めなければならず、自ら、もしくは、それらが呼ぶところのについて思わなければならないということで一致しています。それが瞑想と呼ばれています。しかし、瞑想は我々の本質であるため、あなたが自らを実現する時、かつて手段であったものが今や目的であることを、かつて努力しなければならなかったのに今やたとえ望んでも自らから逃れられないことをあなたは見出すでしょう」。