2012年7月25日水曜日

落ち着きのない心に打ち勝つには努力を要する - 象の鼻と牛の喩え

◇『シュリー・ラマナ・マハルシとの対話(Talks with Sri Ramana Maharshi)』 

Talk 326. 1937年1月13日 (p302~304)

 長い間(アーシュラムに)住んでいる付添人による質問への答えとして、シュリー・バガヴァーンが言いました。

 全ての人が心の落ち着きのなさに不満を言います。彼らに心を見つけさせましょう。そうすれば、彼らは知ります。確かに、瞑想するために座る時、思いがいくらでも湧き上がってきます。心とは思いの塊でしかありません。思いの弾幕を突き進むもうとする企ては成功しません。どんな手段によってでも自らに住まうことができれば良いのです。

 そのようにできない人のために、ジャパ(*1)やディヤーナ(*2)が定められています。それは、鼻を制御するために象に鎖を与えるようなものです。象の鼻はいつも落ち着きがありません。街路に連れ出された時、鼻はあらゆる方向に動きます。持ち運ぶ鎖が与えられるなら、(鼻の)落ち着きのなさは抑えられます。

  落ち着きのない心も同様です。ジャパやディヤーナに従事させるなら、他の思いは取り除かれます。そして、心は一つの思いに集中します。そうして、心は安らかになります。これは安らぎが長い間の厳しい努力なしに手に入るという意味ではありません。他の思いに打ち勝たなければなりません。

 別の例があります。雌牛が悪事を働き、草を食べるために隣の家の牧草地に入り込んだとしましょう。彼女はその内緒の癖から簡単には離れられません。どうしたら彼女を小屋に留めておけるのか考えてください。無理やり牛舎の中につないでも、彼女は悪事を働く機会を待っているだけです。牛舎の中で彼女をおいしい草で誘うなら、最初の日は一口食べ、再び逃げ出す機会を待っています。次の日は二口食べます。日がたつにつれ、彼女はどんどん食べるようになり、終には自分の悪い傾向から離れます。悪い癖がすっかりなくなる時、彼女を自由にしておいても大丈夫です。隣の牧草地に入って行きません。たとえ牛舎で叩かれても、その後はその場所を離れません。

 心も同様です。思いとして現れている潜在するヴァーサナー(*3)の力によって、心は外をさ迷うことに慣れています。内に含まれているヴァーサナーがある限り、ヴァーサナーは外へ出て、それ自体を消費しなければなりません。思いが心を構成しています。心とは何か探求し、思いが退き、探求者は思いが自らから生じていることを知ります。

 我々が「心」と呼ぶのは、これらの思いの塊です。思いが自らから生じていると悟り、思いの源に留まるなら、心は消えます。今、人が一切の思いを排除することが難しいと気づくのと同様に、心が存在するのをやめ、安らぎの至福が実現された後、その時、人は思いを引き出すことが難しいことに気づきます。ここで、心とは、悪事を働く雌牛です。思いとは、隣の家の牧草地です。思いのない人の根源の存在とは、牛舎です。

 安らぎの至福は、妨げるにはあまりにもったいないものです。ぐっすり眠る人は起こされ、用事を気にするように命じられるのを嫌います。眠りの至福は、思いから生まれる働きの犠牲にするにはあまりに魅力的なものです。思いのない境地は自分の根源的な境地であり、至福に満ちています。そのような境地を離れ、思いに縛られた不幸せな状態に向かうのは惨めなことではないですか。

 思いのない境地に留まりたいと思うなら、厳しい努力は避けられません。人の本来の根源的な境地を取り戻す前に、戦って道を切り開かねばなりません。この戦いに勝利し、目的に達するなら、敵、つまり、一切の思いは自らの内に退き、完全に消えます。思いが敵です。思いは、万物の創造に等しいのです。思いがなければ、世界もなく、創造者である神も存在しません。自らの至福が、唯一在るものでしかありません。

(*1)ジャパ・・・神の名や聖なる文句などを声に出して復唱すること。
(*2)ディヤーナ・・・瞑想。心の中でジャパをすること、など
(*3)ヴァーサナー・・・心の潜在的傾向。

Talk 563. 1938年10月22日 (p540)

 ある一団がシュリー・バガヴァーンを訪問しにやってきました。彼らの内の一人が、「どうしたら心を正しく保てますか」と尋ねました。

マハルシ:
 言うことを聞かない雄牛は、牧草によって牛舎に誘い込まれます。同じように、心は善い思いによって誘い込まれなければなりません。

信奉者:
 しかし、心は落ち着いたままでいません。

マハルシ:
 うろつき出ることに慣れた雄牛は、うろつくことに喜びを覚えます。しかしながら、彼はおいしそうな牧草で牛舎に誘い込まれなければなりません。それでも、彼は隣人の牧草地に侵入し続けます。同じようなおいしい牧草が、自分の場所で食べられると徐々に理解させなければなりません。しばらく後、彼はうろつき出ることなく、牛舎に留まります。後に、牛舎から追い出されても、隣人の牧草地に入り込むことなく牛舎に帰ってくる時がやってきます。そのように、心もまた、正しい道へ行くように鍛練されねばなりません。心は徐々に正しい道に慣れてゆき、間違った道に戻らないでしょう。

信奉者:
 心に示されるべき善い道とは何ですか。

マハルシ:
 神についての思いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿